
緑風園では、利用者一人一人の個性を尊重し、自立への援助とやすらぎの場を提供する意味で、年間を通して様々な行事を催しております。
また、各種クラブ活動も定期的に実施しております。
特別養護老人ホーム 緑風園の行事・クラブ紹介
緑風園では、利用者一人一人の個性を尊重し、自立への援助とやすらぎの場を提供する意味で、年間を通して様々な行事を催しております。
また、各種クラブ活動も定期的に実施しております。
4月 | 開園記念日 / 花まつり |
---|---|
8月 | 納涼会 |
9月 | ご長寿を祝う会 |
11月 | 作品展 / 模擬店 |
12月 | クリスマス食事会 |
1月 | 元旦・カラオケ大会 / お楽しみ会 |
3月 | ひな祭り |
毎月 | カクテルバー |
---|---|
隔月 | 食事会 / 誕生会 |
随時 | 保育園・小・中学校の運動会への参加 |
月曜日 | リズム体操 (第2、第4) / うたいま笑 (第3) |
---|---|
水曜日 | 書道 (第2、第4) / 心のリハビリ (第1) |
金曜日 | 生け花 (第2、第4) |
土曜日 | リハビリ指導(理学療法士による) |
随 時 | 映写会 / カラオケ (リハビリ室、食堂に設置) |
元旦から3日間は、おせち料理で楽しんでいただきました。3日間は、職員が年末に苦心して考え出したレクリエーションが目白押しでした。 初詣も、5班に分けて氏神様に世界平和をご祈願してまいりました。
![]() 初詣 |
![]() 初詣2 |
![]() 手作りいろはカルタ |
![]() 手が届かないときは・・・ |
![]() 手作り福笑い |
![]() 釣り占い |
![]() だるま凧と手作りの門松 |
![]() お屠蘇を頂きます |
---|---|
![]() おせち料理 |
御利用者に、施設内でレストランの雰囲気を味わって頂きたくコックさんを初めウェイターさんがお越しになり、特別料理を堪能していただきました。
又、午後はボランティアさんと共に一年の感謝を込めた忘年会を兼ねた会を催しました。1年ありがとうございました。
23日(日)は、クリスマスに因んだレクリエーションをご利用者と楽しみました。又、ご利用者一人ひとりが、サンタさんよりクリスマスプレゼントを
頂いた1日でした。クリスマスを満喫したイベントでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご利用者のお皆様は、銀松会のメンバーの皆様の元気パワーを今年も沢山頂きました。毎年新たな出し物があり、手話付き合唱もご披露されました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平和第一保育園の年少さん達が、11月15日(木)「収穫祭」に因んで慰問に来られました。
元気一杯の歌と踊りと柄ガをご披露頂きました。
ご利用者の皆さんは、園児達のみなぎるパワーを頂き、笑顔が溢れていました。
お別れの際の、全員が参加者一人ひとりに握手をしていただきました。ご利用者は笑顔あふれる喜びでした。今年2回目の慰問です。心より御礼申し上げます。
![]() |
|
![]() |
![]() |
御利用者、職員の出展作品の一部です。
和太鼓や出店もあり盛り上がりました。
厳粛な式典の後、恒例の催し物が皆様を楽しませました。又、昨年よりご利用者とご家族との記念撮影会とご家族に日頃ご利用者が召し上がっていただいている昼食を味わっていただきました。 その後、ご家族と施設との意見交換のための「家族会」を催しました。 各部門長が日頃から注力しているケア方針を説明し、ご家族からのご質問に答えました。ご家族からのご提案をお聞きし、業務改善につなげることも出来ました。
![]() 開会のご挨拶 |
![]() 厳粛な雰囲気の式典 |
![]() ご利用者のご挨拶 |
![]() 各部門からの挨拶(家族会) |
![]() 家族会の質疑応答 |
![]() 職員の演技に大喜び |
![]() 特別なお食事 |
例年になく暑かった今年の夏。
その熱風を吹き飛ばそうと8月4日(土)に納涼会を開催しました。
御利用者と職員が一体となった催し物です。参加者は朝から興奮状態でした。
女性御利用者は、お化粧やマニキュアをしてもらい浴衣に着替えています。
男性陣は、法被を着たり甚平に着替えたりしています。
職員も、カラフルな浴衣や法被、縫いぐるみを身にまとい、盛り上げています。
カラオケ会場・輪投げ会場・釣り堀会場とわかれ、一日楽しみました。
盆踊りも欠かせません。太鼓の音に合わせ輪になって踊りました。
昔を思い出し、熱暑を忘れ楽しんだ1日でした。
![]() 盆踊りの始まりです。 |
![]() 撥を持たせたら、止められません。 |
![]() 踊れない人も一緒に楽しんでいます。 |
![]() 職員昼食はバイキングです。 |
7月24日 明治大学校友会松戸地域支部より、車椅子をご寄贈して頂きました。暑い日にも係わらず。大勢のOBの方が来園されました。
永年、明治大学マンドリン倶楽部のチャリティーコンサートを開催され、松戸市内の福祉施設へ多数の車椅子をご寄付されるという、社会貢献をされてきておられます。当施設も何台もいただいております。心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
第一平和保育園の園生さん達が、今年も「花の日」にちなんで
慰問にこられました。
歌とお遊戯を披露していただきました。その後は、御利用者一人ひとりと
手をつなぎ、一緒にお遊戯をして頂きました。
笑顔と大きな歌声に、園生さんたちの元気パワーを頂いたひと時でした。
恒例の陣ケ前ことぶき会の皆様が慰問にお越しいただきました。
今年も歌や踊りに1時間、休まれることなく11曲をご披露いただきました。
ご利用者の皆様、大喜びでした。
皆様の体力もさることながら、全曲の振り付けをを覚えられておられることにも感動しました。
「陣ケ前ことぶき会」様は来年45周年を迎えられるとのことです。
日頃の練習の継続が、感動を生むものと教えられた日でした。
今年より毎月、ご利用者の皆様と「おやつ作りレク」を開始しました。
年間のレク献立を作成し、おやつをつくり、皆様で頂いています。
今月のメニューは、「もちもちカボチャ餅」です。
作るのは楽しいですし、頂くのも楽しいです。
今年は昨年を上回る数のクラブの皆様が参加していただきました。各地区の「はつらつクラブ」の特色を出された出し物でした。
民謡合唱や踊り、尺八演奏やマジックショー等をご披露して頂きました。 参加者全員が、喜びと感動、感謝の気持ちを共有できたひと時でした。 ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
ホテルオークラ様のご協力により、クリスマス会を開催しました。
御利用者に、施設内でレストランの雰囲気を味わって頂きたくコックさんを初め
ウェイターさんがお越しになり、特別料理を堪能していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年間にお世話になったボランティアの方々をお招きして、職員とともに
クリスマス会と忘年会を兼ねた食事会を開催し楽しく過ごしました。
ヴァイキング形式で、山海の珍味や美味しいワイン、スイーツを堪能しました。
![]() |
![]() |
御利用者にお集まり頂き、恒例のハンドベルの演奏会を初め、クリスマスに因んだレクを繰り広げました。
恒例の慰問に銀松会の皆様がお越しになりました。
ご利用者のお皆様は、銀松会のメンバーの皆様の元気パワーを今年も沢山頂きました。
ありがとうございました。
干支に因んで、手作りした沢山の犬をプレゼントしていただきました。
好評のため、翌週に作成の為の講習会も開かれました。
手話もしながらの合唱の披露です。常日頃から学んでおられます。
参加者一緒に記念撮影です。
今回は、台風来襲による停電と出水という状況で、御利用者を上の階に搬送するという訓練を行いました。
松戸中央消防署のご指導の下、担架の組立てと使用する際の注意点を学びました。この訓練では、単に消防署の方々から一方通行で教わるのではなく、非常時に生じる様々なリスクを自分達が想定し、その解決策を創造しながら訓練していくことを強く指導されました。訓練参加者22名と多くの職員が、熱心に取り組んでいました。
歌と踊りを元気一杯にご披露頂きました。
ご利用者の皆さんは、園児達のみなぎるパワーを頂き、笑顔が溢れていました。
9名の園児さんたちは、お別れの際、全員が参加者一人ひとりに握手をしていただきました。今年2回目の慰問です。心より御礼申し上げます。
御利用者、職員の出展作品の一部です。日頃の成果をご披露して頂きました。
![]() 鳳太鼓の皆様 勢揃いです。 |
![]() 居室訪問で皆様大喜びです。 |
![]() 広間での大黒様の踊りご披露 |
![]() 4階での和太鼓披露 |
9月16日(土)に「ご長寿を祝う会」を開催しました。厳粛な式典の後、恒例の催し物が
お祝いに華をそえました。
ベトナム学生さん達のお祝いの詞と歌を皮切りに、ご利用者2名職員2名による「安来節」の踊りが演じられました。滑稽な腰の動きに、ご利用者、ご家族は、大笑いです。
又、ご家族のお母様と娘さんによる詩吟のご披露や、水戸黄門・助さん・格さんをご家族が職員を従えての踊りと、大賑わいの催し物でした。
今年は特に、ご利用者とご家族との記念撮影会とご家族に日頃ご利用者が召し上がっていただいている昼食を味わっていただきました。
ご利用者とそのご家族そして職員も一緒になった笑顔あふれるお祝いでした。
![]() ベトナム民族衣装でのお祝いの歌。 |
![]() 出番を待つ安来節演者。 |
![]() 踊りが大成功でした。 |
![]() ご家族様と職員の共同パフォーマンス。 |
![]() 記念撮影会。 |
![]() ご家族に食事を味わってもらいました。 |
恒例の納涼会を開催しました。職員の手作りのイベントをご利用者・職員 一緒に楽しみ、夏の暑さを忘れさせる一日となりました。。
![]() 職員の和太鼓に合わせ、ご利用者・職員が輪になって盆踊りを楽しみました。 |
![]() 厨房が腕を振るった今年のお料理は、新顔のピザをメインに、揚げ物やフレッシュサラダとバラエティーに富んでいます。 食後のケーキバイキングで、皆様大満足です。おやつはカキ氷でした。 |
![]() 若い頃、慣れ親しんだ和太鼓のリズムを思い出し、順番に楽しみました。 |
![]() 釣堀コーナーで大きな魚を釣り上げて、賞品ゲットです。 |
![]() 輪投げコーナーでは、輪が入るまでの大サービスです。 |
第一平和保育園の園児さんたちが「花の日」にちなんで 慰問のためお越し頂きました。
![]() 毎年、キリスト教のお祝い日に、 訪問していただいております。 |
![]() 今回は「花の日」ということで、雨にもかかわ らず、慰問していただきました。 |
![]() 慰問の後、保育園生が一人ひとりご利用者と握手 して頂いて、子供達のパワーを戴いています。 |
今年も、陣ケ前ことぶき会の皆様が慰問にお越し頂き、約1時間に亘り歌や踊りをご披露して頂きました。
その中で「さくらさくら」という踊りを観ておられた、緑風園に20年以上生活しておられ,近年は喜怒哀楽をあまり表現しないご利用者が、感動のあまり大粒の涙を流されていました。
その一瞬、その一時が大切であると、陣ケ前ことぶき会の皆様に、改めて教えられました。
勤続 10年、20年の方々 5名の表彰が行われました。
医療法人社団 松和会 小板橋病院
20年 1名 10年3名
社会福祉法人 緑風会 さくらの里
10年 1名
「長く務めさせていただき、感謝しております。」 (Yさん)
「みなさんに 支えていただき 今日を迎えました。ありがとうございます。」(Tさん)
「これからも 頑張ります。よろしくお願いいたします。」 (Sさん)
「松戸市はつらつクラブ」様が恒例の慰問をしていただきました。
今年は、例年以上に慰問された方が多く、クラブの層の厚さを感じました。
舞踊、民謡の踊りを始めフラダンス・歌謡・尺八演奏とバライティーに富んだ芸をご披露いただきました。
当園のご利用者も大満足の一時でした。
春の息吹を感じながら今年も豆まきをしました。
今年は若手男性職員が赤鬼・青鬼となり、ご利用者を驚かせようと各フロアーに出没しました。事前に用意していた新聞紙を丸めた大きな豆で鬼達を撃退し、無病息災を祈りました。
恒例の初詣は、今年もお天気に恵まれました。
同じグループである小板橋病院の患者様もご一緒に参拝できました。地元の日枝神社の宮司様にお祓いして頂き、世界平和と皆様のご健勝をお祈りしました。
ご利用者が召し上がりやすいように、やわらかく、そして美味しく‼
お料理は、ほとんどのご利用者が、召し上がるので、クリスマス会に華を添えてくれました。
クリスマスにちなんだ歌をご利用者と合唱している一幕です。
今年も毎年恒例の慰安旅行が 2016年 9月25日と10月16日に総勢81名にて行ってまいりました。
新宿にあるルミネtheよしもとに行き、日頃の疲れやストレスを発散していただきました。
大阪で200年続いている老保料亭の味を引き継ぎ素材にこだわったお食事です。
和食なので美味しく頂きました。量が多くて中には、
『かやくごはん、おにぎりにして持って帰りたいわ』という人がいましたよ。
本格的フレンチレストランで目の前にスカイツリーや東京湾が一望できます。
以前テレビでぐるないの『ゴチになります』でも放送されたレストランです。
スカイツリーの夜景を観ながら他部署の方々と楽しくトーク。
焼きたてのパンを食べすぎてほかの料理が…….。
ワインや料理をとても美味しく頂きました。
私は今回入職してから半年、旅行委員を経験させていただきました。 初めての経験だったので緊張しつつも、グループ病院の旅行委員さんたちとガイドさんの協力のもと自分たちの行きたい場所や打ち合わせ等々し、とても大変でしたが無事に慰安旅行を行うことが出来ました。とても良い経験となり、本当にありがたく思っています。
11月30日に銀松会の皆さまが施設にて舞踊・歌を披露してくれました。
ご利用者にとって懐かしい歌や、舞踊は楽しいひと時となりました。
銀松会の皆さまは、毎年慰問に施設に訪れてくれます。
ありがとうございます。
9月18日に敬老会を開催しました。
ご家族も来て頂いて、ご利用者のご長寿をお祝いしました。
ご利用者が好まれる食事を、厨房職員が手作りで提供。
みんなで乾杯!!
7月30日に納涼会を開催しました。
スタッフが演じる和太鼓にのせて、ご利用者とともに、暑い夏を楽しむ会となりました。
また、手製のあんこをのせたかき氷は、ご利用者、スタッフにも、大人気でした。
7月6日に明治大学OBの皆様より、車椅子を頂きました。
明治大学OBの皆様は、毎年、車椅子を施設へ寄贈して下さいます。
寄贈して頂きました車椅子は、現在、ご利用者が使用しておりますが、
最新の車椅子ですので、ご利用者だけでなく、スタッフも大変、助かっております。
明治大学OB皆様の温かいお気持ちに感謝致します。 ありがとうございました。
陣ヶ前寿会の皆様は、毎年、緑風園のご利用者の為に舞踊を披露して下さいます。
いつもと違う時間を、皆さん楽しんでおられました。
春の暖かさとともに、心温まるひと時でした。ありがとうございました。
はつらつ倶楽部の皆さんは、毎年慰問にきてくださって、舞踊、歌、三味線を披露してくださいます。
いろいろな所で披露されているクラブの皆さんの演目、構成はすばらしくあっという間の1時間でした。
ご利用者にとって、懐かしい歌や知っている曲ばかりで、皆で楽しめました。
◇ |
ぷれジョブ松戸で検索して下さいね! | |
◇ |
ぷれジョブとは ・・・・・ 障害のある子どもが地域のジョブサポーター(ボランティア)と、地域の企業で半年間(1週間に1回1時間)、お仕事を体験する地域活動です。 |
|
◇ |
ぷれジョブの目指す事 ・・・・・ 障害の有無にかかわらず、共に助け合うことの出来る地域社会(共生社会)の創造。 |
|
◇ |
緑風園は、ぷれジョブが松戸市にて始まった当初より、サポート企業として参加させてもらっています。 | |
サポート企業として、ぷれジョブに参加してますが、子ども達がきてくれて、お仕事を手伝ってくれて 大変助かっているのも事実です。 子どもたちは、すぐに、ご利用者と仲良くなれます。 | ||
施設内はお仕事盛り沢山、できることから始めて、慣れてくるとみんなができます。 | ||
お子さんの個性にあったお仕事を手伝ってもらっています。 | ||
◇ |
実際に行ってもらっているお仕事 (実際にスタッフが行っているお仕事です) | |
・ おしぼり、タオルのセット | ||
・ ランドリー業務補助 | ||
・ 食堂準備 (おしぼり、コップ、エプロン等のセット) | ||
・ ベットリネン交換 | ||
・ レクリエーション | ||
・ 施設内、鉢植えへの給水 | ||
・ ガーデン植栽への給水 | ||
・ イベントのお手伝い | ||
・ 備品等の準備 | ||
1月3日 ご利用者さまと関連施設である小板橋病院の患者さまと一緒に、日枝神社へ初詣に行ってきました。
当日はお天気にも恵まれ陽射しの暖かな一日でした。
鈴の音色も清々しく境内に響き渡っていました。
12月23日に行われたクリスマス会では、スタッフが手作りにてソリを作りました。
ご利用者の皆さまにも楽しんで乗って頂きました。
また、ご利用されている大多数の皆さまが画像にあるご昼食を召し上がりました。
デザートは特に人気があり、皆さんおかわりされてました。
10月31日に行われた作品展は、1年間園内のクラブ活動や趣味で修得した作品をご家族の皆様に発表する場です。
いずれも力作ばかりです。 その後、見にこられたご家族とバザーや模擬店を楽しんで頂きました。
11月1日に模擬店を開催しました。
毎年、恒例の模擬店は、スタッフ全員で屋台の組立てから食材の購入・調理まで、すべて手作りの催しとなっています。
ご利用者やご家族、ボランティアの方々と一緒に、スタッフも楽しんだ1日でした。
8月1日に納涼会を開催しました。
2階の食堂にて、東京音頭を始め夏らしい音楽と太鼓にて、みんなで楽しい一時を過ごしました。
その他、催しとして、なつかしいお菓子類のバイキングや、ケーキバイキングなどを行いましたが、ケーキよりお菓子類の方が人気がありました。
また、当日の食事は、厨房スタッフが随分と前から計画をし、ご利用者の皆さまに喜んで頂けるようにと、すべて手作りでご提供させて頂きました。
<献立表>: チラシ寿司・ボロネーゼ・ソーメンのすまし汁・エビのコンソメジュレ・なすのほたほた煮・スイカ・ノンアルコールビール等
2015年6月10日に施設の外へ出て、回転寿司店にて食事会を行いました。
ご利用者の皆さまにはお寿司が大人気で、施設職員が心配するほど、たくさん召し上がっていました。
また、陣ヶ前 寿会の皆さまに慰問に来て頂き、楽しいひと時を過ごすことができました。 毎年、素敵な踊りを披露して頂きましてありがとうございます。
翌日の11日には、保育園児のみんなが遊びにきてくれました。 ちびっこ達の訪問にご利用者の皆さまは感激されていました。
映写会にて懐かしい映画を楽しんで頂きました。
また、日常のお食事とは一味違う膳、お正月気分をご堪能いただけるよう特別にご用意いたしました。
映写会ならびにお正月料理は、皆様にたいへん喜んでいただけました。
12月23日にクリスマス会を開催しました。
日常のお食事とはまた違う味を楽しんで頂けたひと時となりました。
すべてのご利用者に、楽しんで召し上がって頂けるメニューとなっております。
11月1日(土)~ 2日(日)に作品展・模擬店を開催いたしました。
展示作品は様々な素材を使い、ご利用者さまが持っている表現力と美意識を最大限に活かした素晴らしい仕上がりです。
また、2日に開催された模擬店は屋台から食事まですべて手作りで、天候にも恵まれて楽しいひと時でした。
9月13日(土)に敬老会を開催いたしました。
敬老会式典開催の後、自営厨房スタッフがご利用者さまにおもてなしの心を込めて作りました。
当施設ではお箸や器にもこだわり、気持ちよく食卓を囲み美味しく召し上がっていただけるよう心がけております。
今年も8月2日(土)に当施設にて納涼会を開催いたしました。
参加された皆さんの笑顔が印象的です。